2周年を迎えました♡

♡ 感 謝 ♡

 

2月8日、皆さまのご支援のお陰で、

Miwa Harmonic Office も設立2周年を迎える事ができました。

ありがとうございます<m(__)m>

1年目は、自分でも驚く様な忙しい日々でした。様々な経験をさせて頂きました。

反省は・・ 忙し過ぎてこちらのサイトの更新が追い付かなかったことです(^^;

1年目の感じは『尽』という文字にしました。

一つ一つの出会いに感謝をし、自分を使って頂けるところには、喜んで出向きました。

そのお陰もあり、良き出会い、良き体験を沢山させて頂けました。

しかし・・忙し過ぎて、身体が疎かになり、昨年は貧血と五十肩に悩まされました。

今年の漢字は・・

昨年種を撒いたこと、取り組み始めた事を形にする為に『進』たいと思います。

HULAの師匠よりいつも、人は、進化・成長・発展する為に生まれてくる!!と頂いています。

いくつになっても、チャレンジ精神を忘れずに進みたいと思います。

 

しかし・・・その為には整理しなくてはいけないことがあるので、

裏漢字として『整』を掲げたいと、2018年の暮れから思っていました。

そうしたら、今年に入っても治らない五十肩のMRIを撮影したら、断裂していました(-_-)

まさか・・波瀾万丈な私の人生の1ページに新たな「まさか」が加わりました。

東京医大の名医、西田淳教授に昨日診断して頂いたところ、

『腱板の表層断裂』と『凍結肩』(五十肩の正式名称)

肩のトラブルも二刀流 (笑)

今日からリハビリが始まりました!!

人生100年時代、からだの大規模修繕工事です。

正に・・・目標通りの一年を迎えました !(^^)!

どんな苦労があっても、どんな困難があっても、一人でも多くの方の為に、進んでまいります。

こんな、私ではございますが、からだ張って頑張ります。

皆さまの、お金と暮らしと夫婦問題 の解決と幸せの為に、頑張らせて頂きます。

よろしくお願い致します<m(__)m>

 新年はLAで迎えました

 

関連記事

確定拠出年金の改革は幻で終わるのか!?
3月1日の日本経済新聞の真相深層コーナーにて”根付かぬリスク運用、米英に後れ”と題し『確定拠出年金幻の改革』という記事が掲載されました。この記事を書かれた日経新聞編集委員の田村正之氏の講義を、昨年の8月に受講したので、食い入るように拝見しました。そして『一言』、確定拠出年金のBLOGにコラムを書かせて頂きました。   ▼相談ねっとコラム ”確……
【謹賀新年】2021年”風”の時代は『リテラシー』を身につけるのが大吉
あけましておめでとうございます♡ 2020年、皆さま大変お疲れ様でした! 大変な年でしたね。世界中の人が頑張りましたね。 年末は、ご相談者様と最後の詰め作業をしておりました。 「来年は良い年にしましょうね」 そんな励ましの言葉で終わる方が数名も・・。 悩みを抱えている方、相続・終活の準備を……
【メディア実績】東洋経済オンライン連載『離婚したら年金を半分もらえるとは限らない』
東洋経済オンラインの連載記事が更新されました。   ▼連載コラム 円満に別れるなら事前学習を 『離婚したら年金を半分もらえるとは限らない』   夫婦問題では『心の問題』と『お金の問題』、この二つが複雑に交差してもつれて行くことが多いようです。 例え、最初は夫の浮気問題が引き金で、夫婦問題が起こったとしても、最終段階ではお金の問……
【問題解決の心構え】焦る気持ちを落ち着かせる 3つのアドバイス
今年の桜の開花は早くて、私は若干残念でした。なぜなら、桜の開花前の、幹や枝が、段々と色づいていく時が大好きなのです。BGMは『チェリーブロッサム』by松田聖子。新しく何かが変わる予感や、ワクワクする感じがして、胸が騒ぎます。 今は、そんな流暢なことを語れる様になりましたが、悩みのド真ん中にいた頃は「いつになったら悩みが解決できるのか」そればかりを考えていま……