【つみたてNISA】つみたてNISA”ロールオーバー”ってなに!?

2018年1月スタートした『つみたてNISA』

金融商品を始める時、説明を受けても・書類を読んでもチンプンカンプンでわからない!!というご意見をよく伺います。

普段聞きなれない言葉が多いですから、無理もないですね。

あるお客さまからの相談「ロールオーバーって何ですか?」をコラムにしました。

金融用語を覚えるのは「慣れ」だと思います。私もFPになる前は、皆さまと同じようにチンプンカンプンでした。そして、その用語だけに偏らず、その制度の基本の部分をしっかりと認識することも大事。

今回のコラムでは下記について、解説をしています。

NISAの特徴・ポイント

▼国がNISAを推進する目的

▼失敗しないために投資三原則について

▼つみたてNISAの対象商品

▼NISA口座の開設

▼つみたてNISAの非課税枠

上記をしっかりとご理解頂いてから、本題に入ると、用語の意味も、全体像もわかってくると思います。

 

ロールオーバとは、一言でいうならば「乗り換え」という意味です。

制度には期限があります。

その期限が終わった場合、そこに預けた資産はどうなるのか!?

という問題が発生します。

その事をあらかじめ、ルールとして定めなければなりません。

 

ちなみに、

つみたてNISAはロールオーバー ⇒ できない

一般NISAはロールオーバー   ⇒ できる

 

ちなみに「つみたてNISA」の保有期間は『預入日から20年』とあります。

21年目はどうしたらいいのか?

この制度がいつまで続くかはわかりませんが、この制度が継続されたとしても、新しい制度が導入されて始まったとしても移管(乗り換え)はできませんよ、ということなのです。

 

『「つみたてNISA」”ロールオーバー”って何!?』

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ご参照くださいませ ♪

 

関連記事

【相談事例】『夫の定年退職後、専業主婦の私の年金はどうしたら良いのでしょうか?』
https://fpsdn.net/csltg-case/nenkin2/4502 こちらの『相談事例』がとてもよく読まれています。歳の差婚のご夫婦に読んで頂きたい事例です。 専業主婦の年金は誰が支払っているのか? 会社員・第2号被保険者に扶養されている配偶者の年金って誰が支払っているかご存知ですか? それは仮に夫が第2号被保険者だとした……
【確定拠出年金】:『掛金』会社員の金額差はどうして??
定拠出年金の企業型。とてもわかりづらく、複雑な仕組みになっています。転職をしたり、友人の会社と比較したりすると「なぜ?」という疑問が大きくなるようです。 実は、確定拠出年金は他の年金制度の加入など、いくつかの条件によって掛金に差があります。それは不公平感を無くす為なのですが、かえって難しく複雑にみえますね。 実は、個人型のiDeCoに加入できるのに加入し……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド”夫より頼りになる 子育て支援タクシー”
ファイナンシャルフィールドさんの連載が更新されました。   ▼連載記事 夫よりよほど頼りになる!ママの強い味方『子育て支援タクシー』って何?     私が子供のころ、二世帯住宅に住んでいましたが、叔父嫁が出産前後、まるでお祭り騒ぎの様に、家族全員でいとこ達の世話をしたのが懐かしく感じます。最近は核家族で、のんびりでき……
セミナー情報【自由が丘】3月30日(土)13時~15時 バージョンUP! 確定拠出年金(企業型&iDeCo)&つみたてNISA 1DAY入門講座
♣ 開催日程 ♣ 2019年3月30日(土)13時〜15時 産経学園自由が丘 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ セミナー詳細はこちら ♪   2019年の「入門講座」バージョンUPしました \(^o^)/       昨年末の「年末調整」また自営業の方は「確定申告」は如何でしたか?……