【つみたてNISA】つみたてNISA”ロールオーバー”ってなに!?

2018年1月スタートした『つみたてNISA』

金融商品を始める時、説明を受けても・書類を読んでもチンプンカンプンでわからない!!というご意見をよく伺います。

普段聞きなれない言葉が多いですから、無理もないですね。

あるお客さまからの相談「ロールオーバーって何ですか?」をコラムにしました。

金融用語を覚えるのは「慣れ」だと思います。私もFPになる前は、皆さまと同じようにチンプンカンプンでした。そして、その用語だけに偏らず、その制度の基本の部分をしっかりと認識することも大事。

今回のコラムでは下記について、解説をしています。

NISAの特徴・ポイント

▼国がNISAを推進する目的

▼失敗しないために投資三原則について

▼つみたてNISAの対象商品

▼NISA口座の開設

▼つみたてNISAの非課税枠

上記をしっかりとご理解頂いてから、本題に入ると、用語の意味も、全体像もわかってくると思います。

 

ロールオーバとは、一言でいうならば「乗り換え」という意味です。

制度には期限があります。

その期限が終わった場合、そこに預けた資産はどうなるのか!?

という問題が発生します。

その事をあらかじめ、ルールとして定めなければなりません。

 

ちなみに、

つみたてNISAはロールオーバー ⇒ できない

一般NISAはロールオーバー   ⇒ できる

 

ちなみに「つみたてNISA」の保有期間は『預入日から20年』とあります。

21年目はどうしたらいいのか?

この制度がいつまで続くかはわかりませんが、この制度が継続されたとしても、新しい制度が導入されて始まったとしても移管(乗り換え)はできませんよ、ということなのです。

 

『「つみたてNISA」”ロールオーバー”って何!?』

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ご参照くださいませ ♪

 

関連記事

【つみたてNISA】:つみたてNISAの”デメリット”って何ですか?
2018年1月よりスタートした、少額投資税制優遇制度『つみたてNISA』。新しい制度を始める前にメリットを知ると同時に、デメリットを知る事はとても大事なことです。 しかし、投資活動において大切なのは、それぞれの個人の方の収入・資産状況・投資目的・家族構成・ライフプラン(今後の生き方)、それらの個別要素を考えることです。 なので、個人の方のご事情に添い、コ……
Miwa Harmonic Office 誕生
2018年 2月 8日 本日、こころ新たに、 Miwa Harmonic Office として、スタートします !!   私、寺門美和子は、大好きで命かけて一生貫きたかった 前職を離婚を機に正式に離職。 様々なご縁の中・・・ ファイナンシャルプランナー      × 夫婦問題カウンセラー  という、二刀流の道がつきました。 &n……
【確定拠出年金】:『掛金』会社員の金額差はどうして??
定拠出年金の企業型。とてもわかりづらく、複雑な仕組みになっています。転職をしたり、友人の会社と比較したりすると「なぜ?」という疑問が大きくなるようです。 実は、確定拠出年金は他の年金制度の加入など、いくつかの条件によって掛金に差があります。それは不公平感を無くす為なのですが、かえって難しく複雑にみえますね。 実は、個人型のiDeCoに加入できるのに加入し……
【メディア実績】東洋経済オンライン連載『離婚したくなったら考える5つの判断材料』
東洋経済オンラインの連載コラムが更新されました。   ▼連載記事 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい 離婚したくなったら考える『5つの判断材料』   よく聞く話かと思いますが「結婚するより、離婚する方がはるかにパワーを使う」という話。はい!私もその経験者ですが、この話は事実です。理由や状況は人それぞれですが、共通している……