【メディア実績】取材:小学館@DIME『私的年金はいくら用意すべき?老後豊かな生活がしたいなら毎月〇万円必要』

小学館 @DIMEさんの取材をお受けしました!

 

▼掲載記事

私的年金はいくら用意すべき?老後豊かな生活をしたいなら〇万円必要

 

最近のご相談者さまは、とても良く予習をされているので、書くコラムもやや難しくなってしまっていたかもしれません (^^; 先日も連載中のサイトの編集者さんより、ご注意いただきました。

 

@DIMEさんの記事は、ベージックな質問で、とても分かりやすいと思います。

 

この取材の中では」『ライフデザイン』が大切です、と伝えておりますが、ライフデザインってご存知ですか? 人生設計ですね。人生設計というと堅苦しいですが、自分の夢や希望を描くこと。それなら誰でもできませんか?

 

その『ライフデザイン』通りに生きなくても良いのです。        だって人生には ≪まさか≫ がつきものですから、予定通りになんて行きません。しかし、デザインを描き、『ライフプラン』というお金の計算をしているだけで、随分と人生が思い通りに進んでいくものなんですよ。

 

ひとつのきっかけ作りにして頂くと幸いです。

▼@DIME掲載記事

『私的年金はいくら用意すべき?老後豊かな生活をしたいなら〇万円必要』

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ご参照下さいませ ♪

 

 

関連記事

【確定拠出年金】:『掛金』会社員の金額差はどうして??
定拠出年金の企業型。とてもわかりづらく、複雑な仕組みになっています。転職をしたり、友人の会社と比較したりすると「なぜ?」という疑問が大きくなるようです。 実は、確定拠出年金は他の年金制度の加入など、いくつかの条件によって掛金に差があります。それは不公平感を無くす為なのですが、かえって難しく複雑にみえますね。 実は、個人型のiDeCoに加入できるのに加入し……
【取材協力】週刊現代:生前贈与のやり方がこの4月に激変・・。
『週刊現代』12月12日・19日号に取材協力させて頂きました。 今回は『教育資金贈与の特例』についてです。三親等以内の親族は、そもそも扶養義務があるので、生前贈与などしなくても良いのですが、そうも言っていられない方もいらっしゃいます。 この内容について、BLOGを書きました。該当する方は、2021年3月31日までに契約をして頂きたい。ご……
【謹賀新年】2021年”風”の時代は『リテラシー』を身につけるのが大吉
あけましておめでとうございます♡ 2020年、皆さま大変お疲れ様でした! 大変な年でしたね。世界中の人が頑張りましたね。 年末は、ご相談者様と最後の詰め作業をしておりました。 「来年は良い年にしましょうね」 そんな励ましの言葉で終わる方が数名も・・。 悩みを抱えている方、相続・終活の準備を……
【相談事例】『夫の定年退職後、専業主婦の私の年金はどうしたら良いのでしょうか?』
https://fpsdn.net/csltg-case/nenkin2/4502 こちらの『相談事例』がとてもよく読まれています。歳の差婚のご夫婦に読んで頂きたい事例です。 専業主婦の年金は誰が支払っているのか? 会社員・第2号被保険者に扶養されている配偶者の年金って誰が支払っているかご存知ですか? それは仮に夫が第2号被保険者だとした……