【メディア実績】東洋経済オンライン連載『離婚したくなったら考える5つの判断材料』

東洋経済オンラインの連載コラムが更新されました。

 

▼連載記事

「婚活」があるのなら「離活」もあってよい

離婚したくなったら考える『5つの判断材料』

 

よく聞く話かと思いますが「結婚するより、離婚する方がはるかにパワーを使う」という話。はい!私もその経験者ですが、この話は事実です。理由や状況は人それぞれですが、共通しているのは「その人の痛いところをつく」ところ。まず第一関門は「離婚したら良いのか? しないほうが良いのか?」 大きく揺れ動いている方も大勢いらっしゃいます。余りにも考えすぎて、何をどう考えたら良いのかわからなくなってしまって…精神的に追い詰められる方もいらっしゃいます。もっと簡単に判断できるものがあれば良いのに…そのように、嘆いてしまう方も多いと思いますよ。

 

出会ってから今日までのパートナーとの生活。そう簡単に決断が下せるものではないですよね。想い出もたくさんあるでしょう。思い入れもあるでしょう。やはりここは「時間薬」を使って、自分の心としっかりと向き合って頂きたいのです。しかし、ただ単に向き合っただけでは足りません。自分がかわいそうだという気持ちが膨らんでしまうばかり。そして、パートナーや周りの人のせいにしてします。それではいつまで経っても幸せな道は歩めません。

 

そこで、オススメしたいのが『離活』です。

 

離活とは、離婚するための行動を言うのではなく、離婚するか or 復縁していくのか、そこをしっかりと見極める行動です。もし途中で「メンドクサイ」「一日も早く別れればいい」という考えになる方は、離婚後大きな後悔をすると思います。

 

離婚の判断材料は5つ

  1. 本人の性格
  2. 離婚後住む場所
  3. 実家の状況
  4. 離婚後の収支
  5. 健康問題

 

これを考えてみてください。そして、自分で判断できないなら、専門家へ相談をしてみて下さいね。

 

▼東洋経済オンライン連載記事

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」

 

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ご参照下さいませ ♪

 

関連記事

『財産分与』と『慰謝料』の考え方
『財産分与』と『慰謝料』。。。 離婚の際に、最終的に通る道です。 私も随分悩みました。もし、あの頃ファイナンシャルプランナーの知識があったら随分楽だったと思います。 これらのお金を受け取る人、受取らない人、受取れない人。 人それぞれですが、あなたならどうしますか!?   『財産分与』と『慰謝料』を受取らない人 ありがたいことに、私はき……
【つみたてNISA】つみたてNISA”ロールオーバー”ってなに!?
2018年1月スタートした『つみたてNISA』 金融商品を始める時、説明を受けても・書類を読んでもチンプンカンプンでわからない!!というご意見をよく伺います。 普段聞きなれない言葉が多いですから、無理もないですね。 あるお客さまからの相談「ロールオーバーって何ですか?」をコラムにしました。 金融用語を覚えるのは「慣れ」だと思います。私もFPになる前は……
【取材協力】PRESIDENT『死後の手続き完全ガイド』再婚:後妻の相続2分の1に、子どもが大反対で泥沼へ
PRESIDENT 12月18日号 に取材協力させて頂きました。 親の再婚で、財産が相手の方に流れるケースが増えています。 今年は、この件で数回取材を受けました。 これからさらに、増えるかもしれません。 宜しかったら、ご覧くださいませ。 ★最後までお読みくださいましてありがとうございました! 老後のお金~……
連載:東洋経済オンライン「給与明細を隠す夫」に心を開かせる4つの技
  2017年12月からスタートした、 WEBサイト『東洋経済オンライン』の最新コラムがUPされました。 「給与明細を隠す夫」に心開かせる4つの技 ↑ ↑ ↑ 東洋経済オンラインは、純プレビュー月間2.5億。総プレビュー4億1千。 日本を代表するWEBサイトです。 そんな素晴らしいサイトに連載を持たせて頂けているのは・・感謝なこと……