【メディア実績】東洋経済オンライン連載『離婚したくなったら考える5つの判断材料』

東洋経済オンラインの連載コラムが更新されました。

 

▼連載記事

「婚活」があるのなら「離活」もあってよい

離婚したくなったら考える『5つの判断材料』

 

よく聞く話かと思いますが「結婚するより、離婚する方がはるかにパワーを使う」という話。はい!私もその経験者ですが、この話は事実です。理由や状況は人それぞれですが、共通しているのは「その人の痛いところをつく」ところ。まず第一関門は「離婚したら良いのか? しないほうが良いのか?」 大きく揺れ動いている方も大勢いらっしゃいます。余りにも考えすぎて、何をどう考えたら良いのかわからなくなってしまって…精神的に追い詰められる方もいらっしゃいます。もっと簡単に判断できるものがあれば良いのに…そのように、嘆いてしまう方も多いと思いますよ。

 

出会ってから今日までのパートナーとの生活。そう簡単に決断が下せるものではないですよね。想い出もたくさんあるでしょう。思い入れもあるでしょう。やはりここは「時間薬」を使って、自分の心としっかりと向き合って頂きたいのです。しかし、ただ単に向き合っただけでは足りません。自分がかわいそうだという気持ちが膨らんでしまうばかり。そして、パートナーや周りの人のせいにしてします。それではいつまで経っても幸せな道は歩めません。

 

そこで、オススメしたいのが『離活』です。

 

離活とは、離婚するための行動を言うのではなく、離婚するか or 復縁していくのか、そこをしっかりと見極める行動です。もし途中で「メンドクサイ」「一日も早く別れればいい」という考えになる方は、離婚後大きな後悔をすると思います。

 

離婚の判断材料は5つ

  1. 本人の性格
  2. 離婚後住む場所
  3. 実家の状況
  4. 離婚後の収支
  5. 健康問題

 

これを考えてみてください。そして、自分で判断できないなら、専門家へ相談をしてみて下さいね。

 

▼東洋経済オンライン連載記事

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」

 

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ご参照下さいませ ♪

 

関連記事

【確定拠出年金】離婚時のiDeCoは分割対象ですか?
『夫婦問題』と『お金』 日頃、相談業務を行っていて、重ねる度にその重要さが身に沁みます。 離婚の最終問題は財産分与と慰謝料の分割。する、しないに関わらず、誰もが通らなくてはならない道ですし、通らないと後から大きく後悔する道でもあります。 夫婦問題カウンセラーとファイナンシャルプランナーの二刀流で頑張っている私の元には、「夫婦とお金」「夫婦と資産」のご相……
【ご相談者様の声】私には落ち度がないのになぜ?
浮気で悩むご相談者の半数位は「がんばり屋さん」。元夫の浮気問題で悩んでいた私も、よく言われていました。 頑張った人の多くが陥る罠は『慢心』です。言葉きついかもしれませんが、「こんなに頑張っているのに」または「私には落ち度がない」と、はっきりおっしゃる方も多いのです。 しかし、その割には周りの評価は低く、本人は納得がいかない様子。 瞬時に自分を映してくれ……
確定拠出年金の改革は幻で終わるのか!?
3月1日の日本経済新聞の真相深層コーナーにて”根付かぬリスク運用、米英に後れ”と題し『確定拠出年金幻の改革』という記事が掲載されました。この記事を書かれた日経新聞編集委員の田村正之氏の講義を、昨年の8月に受講したので、食い入るように拝見しました。そして『一言』、確定拠出年金のBLOGにコラムを書かせて頂きました。   ▼相談ねっとコラム ”確……
【メディア実績】女性自身特集3P掲載『「コロナ離婚」を考えるなら”月37万円を稼ぐ覚悟を!』
現在、『女性自身』8月18日・25日 合併号、P59~3ページに渡る特集に、取材協力をさせて頂きました。 晩婚化が進む中、アラ50の離婚は、まだ就学中のお子さまがいるケースがとても多くなっています。また、長年の結婚生活の中で、様々な関係性やしがらみがあり、安易に離婚をすることもできません。 人生100年時代、アラ50で離婚をした後も、5……